MENU

社内SEの働き方は楽?問い合わせ対応と打ち合わせだらけの仕事内容とスケジュールを公開!

「社内SEって、正直楽なんでしょ?」
そんなイメージを持っている方は多いかもしれません。

この記事では、社内SEとして実際に働く筆者が、リアルな1日のスケジュールと“本当に楽なのか?”という疑問に本音でお答えします。

読むとわかること👇

  • 問い合わせ対応と打ち合わせが多すぎる実態
  • プログラミングをしない代わりに求められる“ある能力”とは?
  • 楽そうに見えて地味にキツいポイント
  • それでも社内SEを続ける理由とやりがい

転職やキャリアを考える方にとって、社内SEの現実がわかる内容となっています。
ぜひ参考にしてください!

目次

社内SEは本当に「楽な仕事」なのか?

「社内にいるだけでしょ?」「開発もないし、楽なんじゃない?」
社内SEに転職したと話すと、よくこんな言葉をかけられます。

でも、実際に働いてみるとその印象とはまったく違い、「楽」とはとても言えない日々が待っていました。

ここでは、社内SEの“見た目と中身のギャップ”をお伝えします。


「社内にいるだけで気楽そう」と言われるけれど…

たしかに、社内SEは基本的に客先対応も外回りもなく、同じオフィス内で落ち着いて仕事をしているように見えます

  • 出社して自分のデスクに座る
  • スーツではなく、ゆるめのオフィスカジュアル
  • 社員から「ちょっといい?」と声をかけられる

その姿は一見“のんびりしていて気楽そう”に見えるのも無理はありません。

しかし、それはあくまで“外から見た姿”であり、実際の中身は全然違います。


実際にやってみて感じた“楽じゃない”ポイントとは?

以下が、実際に社内SEとして働いていて感じた“楽じゃない”リアルです👇

  • 1日中、問い合わせ対応に追われる日もある(トラブル・パスワード・設定…)
  • 打ち合わせが思っていたより多い(業務部門、上司、ベンダーとの連携)
  • マルチタスクを同時にさばくスキルが求められる
  • 「楽そう」と言われる割に、雑務や細かい作業が多い
  • 「全部やってくれるでしょ?」という期待が重い

たしかに開発現場のような納期プレッシャーは少ないかもしれません。
ですがその分、社内全体から“頼られるプレッシャー”が強く、むしろ神経を使う場面が多いのが現実です。

社内SEのリアルな1日のスケジュール

「社内SEって、1日なにをしているの?」
そんな疑問にお答えすべく、実際の1日の流れを時間ごとにご紹介します!

ここでは、問い合わせ対応・打ち合わせ・タスク処理など、リアルな業務を時系列で解説していきます。


始業〜午前中:問い合わせ対応が止まらない!

出社すると、メールとチャットに社内からの問い合わせがたっぷり届いています。

  • PCが起動しない
  • 社内システムにログインできない
  • メールが送れない
  • 新入社員のアカウント準備ができていない

これらを1つずつ対応しているだけで、午前中がまるっと潰れる日も珍しくありません

電話も鳴るし、対面で「ちょっといい?」と声をかけられることもしばしば。

“落ち着いてタスクに集中”できる環境とは、ほど遠いこともあります。


昼〜午後:打ち合わせと調整作業の嵐

午後になると、今度は打ち合わせが連続で予定に入っている日もあります。

  • 部署ごとの業務改善相談
  • ベンダーとの仕様確認
  • システム導入の調整会議
  • 上長への定例報告

各所の調整や説明に奔走し、終わってデスクに戻ると「今朝の問い合わせ、返せてない…」ということもよくあります。

スケジュール通りに進まないのが、社内SEの“あるある”です。


終業前:日報・タスク整理で1日が終了

夕方になると、急ぎの問い合わせやトラブル対応を片付け、
日報や対応履歴をまとめ、明日のタスクを確認してようやく終了。

とはいえ、「帰ろうとしたらまた呼ばれる」「突発の障害対応で残業」という日もあり、必ず定時に帰れるわけではありません

それでも、社内の誰かの困りごとを自分が解決できたという実感がある日は、やっぱりちょっと嬉しいものです。

仕事内容は多岐にわたる!「楽」とは言い切れない理由

「社内にいる=楽」というイメージがありますが、実際の仕事内容を知るとその印象は大きく変わるかもしれません。

ここでは、社内SEの仕事が“楽とは言い切れない”理由を2つの視点からご紹介します。


プログラミングしない=楽ではない

よく「社内SEってプログラミングしないから楽でしょ?」と言われますが、実はそこが落とし穴

コードを書くことは少ないですが、そのぶん👇

  • ベンダーとの折衝や発注業務
  • 要望の整理と調整
  • セキュリティや運用上の判断
  • 全体のシステム構成の理解と管理

といった、“全体を見て調整する力”が求められます。

つまり、手は動かさないけれど、頭は常にフル回転という状態。

プログラマーと違って、“仕様が決まっていないものを整える”ことが多いので、むしろ神経を使います。


とにかく仕事の幅が広い!“なんでも屋”状態の日々

社内SEはよく「なんでも屋」と表現されます。

  • パソコンの設定
  • メールソフトの不具合対応
  • 会議室のプロジェクタの設置
  • 新入社員のアカウント発行
  • 稟議書のシステム申請フローの調整
  • 社内報の配信依頼対応

…など、ITっぽいものは全部自分のところに来る感覚です。

しかも、それがすべて「至急」「今すぐ」「すみませんが…」というお願いばかり。
頼られる反面、優先順位の判断や時間配分が難しいのが実情です。


それでも社内SEにやりがいを感じる理由

ここまで読むと、「けっこう大変なんだな…」と思った方も多いかもしれません。

それでも私が社内SEを続けているのは、“自分の仕事が、目の前の人の役に立っている”と感じられるからです。


感謝されることが多く、社内貢献を実感できる

  • 「ありがとう、助かりました!」
  • 「〇〇さんに聞けば安心」
  • 「早い対応で本当に助かった」

こんなふうに感謝の言葉をもらえることが多く、社内で“頼られる存在”になれる喜びがあります。

社内の人との距離が近いからこそ、直接的なリアクションがもらえるのは大きなやりがいです。


会社全体を支える視点で動けるおもしろさ

社内SEは、会社全体の動きを“裏から支える役割”です。

  • 全社導入のシステムを企画したり
  • 社内の業務をITで効率化したり
  • セキュリティ対策を仕込んだり

その1つ1つが、会社の働きやすさや生産性に直結するのを感じると、「自分の存在って大きいな」と実感できます。

“エンドユーザーのすぐそばで働くエンジニア”として、地味だけどやりがいのある仕事だと思います。

社内SEの働き方に関するQ&A

Q: 社内SEって本当に楽な仕事ですか?
A: 一見“楽そう”に見えることもありますが、実際には問い合わせ対応や調整、突発業務も多く、決して楽とは言い切れません。

Q: 1日の業務ってどんな感じなんですか?
A: 朝は問い合わせ対応に追われ、午後は打ち合わせや調整作業が続きます。定時までにタスクを終わらせるのが難しい日もあります。

Q: プログラミングはしないんですか?
A: 基本的にしません。その代わり、社内調整やベンダーとのやり取り、IT環境の保守・運用などが中心です。

Q: 雑務が多いって本当ですか?
A: はい、プリンタのトラブルやメール設定、備品の手配など、ITっぽいことは全部来ると考えていいです。雑務耐性は必要です。

Q: それでも社内SEに魅力があるとしたら?
A: 感謝されることが多く、会社を支えている実感が得られます。働き方の安定性や社内での信頼関係も魅力の一つです。

まとめ

今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。

  • 社内SEは“楽そう”に見えるが、実際には問い合わせ対応や打ち合わせ、雑務が多く楽ではない
  • 1日の流れは、午前中が問い合わせ処理、午後が打ち合わせ中心で多忙な日も多い
  • プログラミングはしないが、代わりに調整力・判断力・マルチタスク力が必要
  • 幅広い業務範囲に対応する“なんでも屋”状態になることもある
  • それでも「ありがとう」と言ってもらえる瞬間や、会社全体を支える実感が大きなやりがいになる

社内SEは派手な仕事ではありませんが、“困っている誰かの役に立てる”仕事です。

「楽じゃないけど、充実している」
そんな働き方に魅力を感じる方には、ぴったりの職種かもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次