MENU

社内SEがやりがいを感じた瞬間!“ありがとう”の言葉が原動力になる仕事とは?

「社内SEって、やりがいあるの?」
そんな疑問を持っている方に伝えたいのは、
“ありがとう”の一言が原動力になる仕事だということです。

この記事では、社内SEとして働く中で実際に感じた👇のような“やりがいの瞬間”を紹介します。

  • 「助かりました!」と笑顔で感謝された
  • 困っている社員を即対応でサポートできた
  • 新入社員と誰よりも早く信頼関係を築けた

派手ではないけれど、人とのつながりの中で心が動く瞬間がたくさんある──
そんな社内SEの魅力を、リアルなエピソードを通じてお届けします。

目次

社内SEのやりがいは“ありがとう”の中にある

社内SEというと、淡々とした保守運用や裏方の仕事という印象を持たれがちですが、
実はその日々の中に、確かなやりがいと人とのつながりから生まれる“感動”があります。

特別な表彰や大きな開発成果でなくても、
「ありがとう」「助かりました」のひと言が、
社内SEにとって最高のご褒美になることもあるのです。


技術だけじゃない、心が動く瞬間

社内SEとして働いていると、求められるのは技術だけではありません。

  • パソコンが動かないと困っている社員に対応する
  • 社内のトラブルに冷静に対処する
  • 慣れない新システムの使い方を丁寧に教える

こうした「人と接するシーン」の中で、相手が不安そうな表情から安心の笑顔に変わる瞬間があります。

そのときに、
「ほんと助かりました!」
「〇〇さんがいてくれてよかったです」
そんなひと言をもらえたときの達成感は、数字やシステムの完成とは別次元の喜びです。


「誰かの役に立てた」と実感できる仕事

社内SEの業務は、派手ではなくても“日々の小さな問題を解決していく仕事”です。

  • 上手く起動しないPCを直す
  • 社内ネットワークの不具合をすばやく復旧する
  • システム導入時に部署ごとの不安を解消する

こうしたサポートを通して、「ありがとう」「頼りにしてます」という声をもらえると、
「自分の仕事が、誰かの一日に価値を与えている」と実感できます。

特に、直接“困っていた人”からの感謝の言葉は、
それだけで一日が報われるような気持ちにさせてくれるのです。

現場で実感!やりがいを感じた3つの感動エピソード

ここからは、実際に社内SEとして働く中で経験した、
「この仕事をしていて本当に良かった」と心から思えた瞬間を3つご紹介します。


①「ありがとう!」と笑顔で言われた瞬間

ある日、PCが急に動かなくなって困っていた営業スタッフから、
「至急なんとかしてほしい」と連絡がありました。

現場に駆けつけて状況を確認し、
原因を特定して10分ほどで復旧させたとき、
その人が満面の笑顔で「ほんと助かりました!ありがとうございます!」と頭を下げてくれたんです。

それだけのことかもしれません。
でも、“感謝される”という体験は、心にじんわり響きました。

社内SEの仕事は、こんなふうに“人に直接感謝される”場面が少なくありません。


② 困っている人をすぐに助けられたとき

社内で新しいグループウェアが導入されたときのこと。
ある部署では使い方が分からず、誰もが戸惑っていました。

そのとき、自分がいち早く訪問し、ホワイトボードに操作の流れを書いて説明しました。
すると、その場の空気が一気に安心ムードに変わり、
みんな「これでなんとか業務が回せそうです」とホッとした表情に。

帰り際に「今日はほんとに神対応でした…!」と言ってもらえた瞬間、
“役に立てた”という実感が一気にわいてきました。


③ 新入社員と一番に仲良くなれたこと

春、新入社員が入ってきた時期のこと。
みんながまだ距離感をつかみあぐねているなか、
PCの初期設定やアカウントの案内などを通して、一番最初に新入社員と接する機会がありました。

設定の説明をしながら、「不安なことがあったら何でも聞いてね」と声をかけていたところ、
その新入社員が後日「最初に話してくれたのがうれしかったです」と笑ってくれたのです。

このとき、“技術職なのに、最初に仲間として受け入れてもらえる”
そんな特別なポジションにいることを誇らしく思いました。

社内SEとして信頼される人が大切にしていること

やりがいを感じる場面の多くは、
「信頼関係」があってこそ生まれるものです。

では、社内SEとして信頼されるには、日々どんなことを大切にしていればいいのでしょうか?


「聞く力」と「寄り添い」が仕事のカギ

技術や知識ももちろん大切ですが、
それ以上に重視したいのが、「相手の話をしっかり聞く姿勢」です。

  • 困っている人の状況をじっくり聞く
  • 相手の立場に立って考える
  • 難しいことをわかりやすく伝える

これらの行動は、安心感と信頼感を生み出します。

社内SEは“社内の相談役”のような存在でもあります。
「話しやすい」「感じがいい」「親身になってくれる」
そんな印象があるだけで、頼られる機会が自然と増えていくのです。


「小さなやりとり」の積み重ねが信頼になる

1回のすごい対応より、日々の小さな丁寧さの積み重ねの方が、信頼には直結します。

  • ちょっとしたトラブルにすぐ駆けつける
  • 「ありがとうございます」と一言添える
  • 「困っていませんか?」と気遣う一言をかける

こうしたちょっとした気配りや声かけの積み重ねが、
「何かあったらこの人に聞こう」という信頼に変わっていきます。

そしてその信頼の先に、やりがいと感動が待っているんです。


社内SEのやりがいに関するQ&A

Q: 社内SEの仕事って本当にやりがいがありますか?
A: はい、あります。日々のサポート業務の中で「ありがとう」と感謝されることが多く、それが大きなやりがいにつながります。

Q: 感謝される場面って、具体的にどんなとき?
A: PCトラブルの解決、システム導入の説明、困っている人への対応など。相手の不安を安心に変えられたときに感謝の言葉をもらえることが多いです。

Q: 社内SEって技術職だから孤独じゃないの?
A: むしろ人と関わる機会は多いです。新入社員や他部署の方と日常的に接する中で、信頼関係を築いていく仕事です。

Q: 人との関わりが苦手でも社内SEになれますか?
A: 最初は不安でも、挨拶や丁寧な対応など、小さなことの積み重ねで信頼は築けます。話しやすい雰囲気を意識することが大切です。

Q: どうすれば信頼される社内SEになれますか?
A: 「聞く力」「寄り添いの姿勢」「小さな丁寧さ」を大切にすると、自然と頼られる存在になれます。


まとめ

今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。

  • 社内SEは“ありがとう”の言葉からやりがいを実感できる仕事
  • 技術サポートを通して「誰かの役に立てた」と感じられる瞬間が多い
  • 新入社員との交流や、困っている人を助けることが感動につながる
  • 信頼されるには「聞く力」「寄り添いの姿勢」が大切
  • 日々の小さな対応の積み重ねが、やりがいと信頼を生む

派手な成果がなくても、誰かの困りごとを解決し、感謝される──
そんな“あたたかさ”こそ、社内SEの最大の魅力かもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次